ロールオーバーした場合の取得単価・損益の変更について【SBI証券】投資信託・株

一般NISA口座で購入した投資信託や株の非課税期間は5年間で満了となります。
非課税期間を延長して一般NISA口座で保有を続ける場合には、翌年のNISA枠に移し替える「ロールオーバー」手続きが必要となります。
今回は、SBI証券でロールオーバーを行った場合の取得単価・損益に関するまとめとなります。
【SBI証券】ロールオーバーした場合の取得単価・損益の変更について
SBI証券ではロールオーバーを行った場合、投資信託や株の取得単価・損益の変更ありません。
また、ロールオーバーした翌年のNISAの投資枠は、ロールオーバー分(年末最終営業日の終値×保有数)の減額となります。
SBI証券以外の場合
SBI証券の場合、ロールオーバーによる取得単価の変更はありませんが、金融機関によってはロールオーバーにより取得単価が「年末最終営業日の終値」で再評価される場合もあります。
その場合、ロールオーバー前の取得単価・損益が、証券会社のサイト上で確認できない可能性があります。
ロールオーバーしない場合
ロールオーバーを行わない場合は、特定口座(特定口座を開設していない場合は一般口座)に払出されます。
その場合、取得単価は「年末最終営業日の終値」で再評価され、損益もその時点からの計算となります。